 |
|
|
丸岡城 -歴史が薫る日本最古の天守閣-
|
|
|
天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城した平山城で、現存天守閣の中で最古の遺構である。上層に望楼を形成し、ニ層三階建の特異な建築法を採用しており、屋根が笏谷石製瓦をのせているのも珍しい。城主には、安井左近家清、青山修理亮、同忠元、今村盛次、本多成重、有馬清純ら17代が変遷し、明治維新を迎えた。大正中期から昭和の初期にかけて濠は埋められ、現在は本丸と天守閣と僅かな石垣を残し、城域は公園となっている。本多家の菩提所は本光院、有馬家の菩提所は高岳寺で、それぞれの寺院に歴代城主の大きな五輪塔がおごそかに並んでいる。
|
|
 |
|
|
現存する天守閣の中では日本最古を誇る丸岡城。
その歴史は天正四年(1576)に溯る。当時、越前の国の守護職であった柴田勝家の甥、柴田勝豊は西方院跡に豊原城を構えていたが、豊原城から丸岡に移り、丸岡城を築城したわけである。勝豊以後、安井家清、青山修理亮、今村盛次、本多成重以下四代、有馬清純以下八代の居城を経て明治維新を迎え、その後、明治三十四年に丸岡町所有となった。昭和九年に国宝に指定されたが、福井大震災(昭和二十三年)で倒壊。昭和二十五年重要文化財に指定された後、昭和三十年に修復再建されている。
天守閣はその当時のままの状態で保存されており屋根は二重、内部は三層と古調に富んだ望楼式天守閣は、後の時代に建った松本城、姫路城などの層塔式天守閣と比較すると、城郭建築の初期のものであり、建築学上貴重なものである。また、屋根の瓦が全て石(笏谷石・しゃくだにいし)で造られているのは、全国でも珍しい特徴のひとつだ。 |
●交 通: |
JR福井駅から本丸岡行き京福バス「丸岡城」下車すぐ
北陸自動車道丸岡ICから車で5分 |
●料 金: |
大人 300円 小人(小中学生)150円
30人以上 大人240円、小人 120円
100人以上 大人180円 小人90円
(※歴史民俗資料館と共通券) |
●時 間: |
午前8時30分〜午後5時 |
●問合先: |
一筆啓上茶屋 電話:0776(66)0303
駐車場無料 普通車150台 大型バス10台 |
|
新田義貞公墓所 県指定文化財
|
|

|
南朝の忠臣新田義貞公は延元3年(1338年)足利高経の軍と交戦中灯明寺畷(福井市)にて38才の壮令で戦死した。称念寺(丸岡町長崎)の白道上人はその遺体を引き取り称念寺の境内に葬った。高さ2.6メートル余りの大きな五輪石塔で、天保年間時の福井藩主が建立したものである。遺品は称念寺の寺宝として保存されている。
|
●交 通: |
JR福井駅から本丸岡行き京福バスで「本丸岡」下車タクシー5分、北陸自動車道丸岡ICから車で10分 |
●問合先: |
称念寺 TEL:0776(66)3675 |
|
|
|
中野重治記念文庫と生家跡 |
|
 |
中野重治は、明治35年に丸岡町の一本田に生まれた詩人であり、また評論家、小説家である。主な小説には、「梨の花」「むらぎも」「村の家」「甲乙丙丁」などがある。記念文庫は町民図書館内にあり、中野氏の蔵書約13,000点と遺品、原稿などが収められている。一本田の生家跡には、東京の自宅横に建てられていた書斎が移築されている。8月には、「くちなし忌」が催され、全国から中野文学ファンが集う。
|
●交 通: |
記念文庫
JR福井駅から本丸岡行き京福バスで「丸岡城」下車 徒歩5分
【休館日】
火曜日、第3日曜日、年末年始、図書整理日
生家跡
JR福井駅から本丸岡行き京福バスで終点下車 徒歩15分
|
●問合先: |
丸岡町民図書館 TEL:0776(67)1500 |
|
千古の家「坪川家住宅」 国指定重要文化財 |
|
|
別名“千古の家”とも呼ばれている坪川家住宅は、江戸時代初期に建てられた県内最古の民家。正面が入母屋造り、背面が寄棟造りの茅葺屋根で、外回りは杉皮張りの壁に障子の白が清楚な美しさを見せている。主な柱は栗材で、「ちょうな」や「やりがんな」で仕上げられている。特に隅には木の叉を利用して先端を二分した叉柱が使われ、母屋と下屋の桁を支えている。桁行きは14.5メートル、梁間は10.3メートル、当時としては豪荘な構えで、中世地方豪族の生活様式を伺い知ることができる。
|
●交 通: |
JR福井駅から本丸岡行き京福バスで「本丸岡」乗換、竹田行き京福バスで「たけくらべ前」下車すぐ
北陸自動車道丸岡ICから車で20分 |
●料 金: |
大人500円、小中学生300円 |
●時 間: |
午前9時〜午後5時 水曜日休館 |
●問合先: |
財団法人 坪川住宅保存会 TEL:0776(67)2111
無料駐車場 10台 |
●備 考: |
冬季は積雪のため休館にすることがありますので、電話にてお問合せください。 |
|
|
 |