 |
|
 |
|
細巾織物 |
コンピューターの出現により、どのような物でも、図柄・画像処理が出来、史跡や名勝の風景を、また、人物の顔などを織物にすることが出来るようになりました。リアルに再現できるようになった今、織物マークは、ワッペンカレンダーのほか、ファッションの中にも利用されており、色々なアイデアにより、新製品の開発が盛んになされ、常に織マーク業界で一歩先に行っています。
|
 |
巾も素材も模様もバラエティー豊富で、見ているだけでもワクワクするような細巾織物。だから、創作意欲もどんどんわいて、あんな風に作ろうかな、ここはこうしてと、どんどん夢が広がってゆきます。しかも、広巾をカットするときのように縁を縫わなくても両端はほつれてこないので作業もらくらく下準備にもあまり手間がかからないので思ったときに思ったような形に出来て、もし、あなたが面倒がり屋だったとしてもあふれるアイデアを存分に発揮して、きっと素敵な作品が出来るはずです。
|
|
織ネーム |
 |
ファッションなどの品質表示などはもとより、ブランドネームなどファッションの一部になるようなものまで、全国一流メーカー、デザイナーの需要を得ています。私たちが織ったこれらの品々は、今や世界へと延びています。
|
織リボン・ベルト
柄リボン、チロリアンテープは子供・婦人服などいろいろな用途に活用されています。またカメラのショルダーベルトとといえばおわかりいただける事と思いますが、世界の一流メーカーで使用されています。 |
ワッペン
国体・セールキャンペーン・展示会などにデザインされたワッペンも、私たちの技術で素晴らしいものができ、全国各地で利用されており、新しい需要が生まれています。企画次第では、これからの商品になると思われます。 |
越前織
コンピューターの画像処理が出来るようになった今、超高級美術織物を製品化することに成功し、景色や美人画をいれた、カレンダー・観光地のお土産品・ペナントなど、丸岡町の特産品(越前織)として今、売りだしています。 |
 |
|
紋工業 |
丸岡の織ネームやゆかた帯は生産日本一を誇っていますが、これらの紋様に必要不可欠なものが紋紙。いわゆる織物の設計図です。紋織物をいかに表現するか、それは織物の設計を手がける専門家である紋屋の技術に負う部分が多くあります。私逹の先輩は先進の西陣に学びゴブランや伊達巻など、丸岡の織物の歴史に携わってきたロマンがあります。織物の深い魅力に魅せられそれらをどう表現するかを追及することそれが私逹の仕事です。紋工業は細巾織物から各種帯・ゴブラン織・ニット・レースなど多彩な編・織物にも対応する「紋屋」を構成しています。
魅力的な新しい織物の研究・開発に心を熱くし、インターネットによる「紋紙データ」の全国送付サービスを始め、次時代を切り開こうとする丸岡の紋工業です。
|
|
|
|
帯地織物 |
 |
伝統を受け継ぎ、さらに、時代に即した新しい製品を力強く作り出す丸岡の帯地織物。美しさの価値を決定するのは、感性に訴えかける斬新なデザインと丁寧に織り上げられた確かな品質。最新鋭の織機やハイテクの導入はもちろんのこと、新しいデザインづくりから高品質な商品を送り出すまで、やはりそこには美を追求する「人」の細やかな感性が不可欠です。
女性用のゆかた帯、男性用の角帯、着崩れを防ぐ伊達巻と、丸岡の帯地織物は、日本固有の文化、着物文化を支える大切な役割を果たしています。シンプルなものから、ビビットなカラーのゆかた帯、大正ロマン調のものや、裏と表で色を違えたリバーシブルのゆかた帯まで浴衣に合わせてコーディネートが楽しめます。
|
|
広巾織物 |
広巾織物は絹織物に始まり、人絹王国を築き、戦後は合繊へいち早く転換し、現在は、長繊維織物を主力に生産しています。このように時代の流れに対応するなかで、伝統と技術を生かした新合繊織物を主力に生産するなど、いろいろな用途に対応した製品を製造しています。
|
|
編レース
|
 |
丸岡町の編レース業は、昭和30年代初期よりレース様生地を編むようになり、40年頃には全盛期を迎えました。現在、丸岡産地ではインテリア用(カーテン、テーブルクロスなど)、衣料用および装飾レース、その他ネットなどの資材用のレースを生産しています。多用な消費者のニーズに対応するため、新製品の開発や新分野の開拓を目標にしています。 |
|
コシヒカリ |
 |
福井平野のほぼ中心に位置する丸岡町は、県内有数の穀倉地帯でもある。日本のお米の代表といえば“コシヒカリ”が、この土地で誕生したことはあまり知られていない。「越の国に光る」ということから”コシヒカリ”の名が付けられたとか。現在では“フクヒカリ”や“華越前”など、“コシヒカリ”以外でも全国へ向けてさまざまなブランドのお米が、この穀倉地帯から出荷されている。しかし、ここ数年、農家の後継者不足や外国米の輸入、あるいは食生活の多様化など、厳しい環境が農業を取り巻いている。丸岡町では若い農業従事者の育成や地域の特性を生かした特産品の開発などに積極的に取り込むことで、時代に即した農業のあり方を模索しながら新しい農業を目指している。 |
|
そば |
福井の“そば”といえば、真っ先に連想されるのが、大根おろしをかけた“おろしそば”だ。“越前おろしそば”と呼ばれるこの“そば”は、素朴な味わいが自慢。丸岡町では転作作物として“そば”を推奨し、その生産量は年間約40tで県内一を誇っている。また、真っ白な“そばの花”が満開のなかでモデル撮影会を行うなど、いろいろな角度から“そばの里”づくりに取り組んでいる。 |
|
|
 |