 |
|
 |
| |
| 今庄そば |
| |
 |
|
| 今庄地区の自然と風土の中で丹念に栽培された良品のそばは、古くから多くの人に親しまれています。ひきたて、うちたて、ゆでたて、三拍子揃ったそばを新鮮な大根おろし、ねぎをのせて、うまみをたっぷり含んだだし汁をかけて食べるのが今庄そばの一番美味しい食べ方です。 |
|
| つるし柿 |
| |
 |
| |
「ひとつ食えば一里、三つ食えば三里歩く」といわれ、昔、峠越えの旅人に重宝され、400年の伝統をもつつるし柿。 まろやかな舌ざわりとさっぱりした甘さが特徴です。 シーズンは11月下旬から1月上旬です。 |
| |
| 梅 |
| |
 |
| |
| 冬でも比較的温暖で降水量が少ない河野地区は良質の梅を育てるのに適した土地で、ここで収穫される梅は、種が小さく果肉たっぷりなのが特徴です。 天然風味豊かな梅干をはじめ、甘露煮、さわやかな酸味が清々しい梅ワイン(ロゼ、白)に梅ジュース。どれをとっても、梅本来の豊かな香りと酸味を味わうことができます。 |
| |
| うめジュース |
| |
 |
| |
| 青うめの風味がさっぱりとした、うめジュース。運動の後やお風呂上りに最適です。 |
| |
| うめワイン |
| |
 |
| |
爽やかな酸味が清々しい河野梅100%のワイン。 フルーティーな甘口タイプですっきりしたのどごしがポイント。 |
| |
| 梅干し |
| |
 |
| |
種が小さく、ふっくらとした果肉が自慢の河野梅を丁寧に漬け込んだ逸品。 天然の風味豊かな健康食品です。 |
| |
| しぼりわかめ |
| |
 |
| |
近海でとれる新鮮なわかめをカラリと乾燥。 お料理に手軽に利用でき、自然の風味がそのまま味わえるヘルシー食品。 |
|
|
| |
| 鯖のへしこ |
| |
 |
| |
海岸沿いの地方に伝わる「へしこ」は、鯖やいわしなどを伝統的な手法でぬか漬けにしたもので、河野地区で昔から食べられていた郷土食です。 健康ブームに乗って、へしこの味覚ファンが全国に広がり、海のまちを代表する特産物となっています。 |
| |
| 越前がに |
| |
 |
| |
| 漁場が近いため、そのまま新鮮な状態で水揚げされることから特に美味しいといわれる越前がに。ぎっしりと詰まった身にとろけるようなこくのあるみそは、まさに冬の味覚の王様です。 |
| |
| じゃこ |
| |
 |
| |
カルシウムたっぷりの小魚のを干したじゃこ。 深いコクと味わいのあるダシ作りに欠かせない、お料理の強い味方です。 |
| |
| はすうどん |
| |
 |
| |
全国生産高の6割を占める花はすは、南越前町のシンボルです。その花はすの葉を練りこんだ緑色の"はすうどん"は、葉のねばりがめんの腰を生み出し、冷たくするとさらに歯ごたえ抜群のおいしさです。 はすの実を練りこんだ白いはすうどんもあります。 |
| |
| 地酒 |
| |
 |
| |
宿場町であった今庄には昔からの酒蔵が今も4軒あります。周囲の山々からは湧き水が溢れ、さらに地下水も豊富な今庄は酒造りには最適です。 そして今庄は福井県内でも有数の豪雪地帯で、「寒造りの酒は美味しい」と言われるように、雪が降り積もると温度は比較的一定に保たれ、安定した酒造りが出来ると言われています。 さらに、原料の酒米に使用している福井県産米は水との相性も抜群です。 |
| |
| 蓮ワイン |
| |
 |
| |
| 自然薯 |
| |
 |
|
|
 |